スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2019年11月01日

【戸田さんさんまつり】11月3日(日)開催!

戸田さんさんまつり の宣伝に!

戸田(へだ)観光協会の事務局として
ケーブルテレビトコチャン に出ました!

2019年11月3日(日)9:30~14:00

御浜岬(みはまみさき)公園エントランス広場周辺にて
沢山の方のご来場お待ちしてます♪

B級グルメフェアや餅投げなど。タカアシガニ・深海魚のふれあいコーナーも!

地元・戸田地区をはじめ、近隣市町の特産品販売を中心に、毎年11月の第1日曜日に開催している沼津市戸田地区の秋の風物詩。
美しい砂浜として有名な戸田御浜岬公園を会場に、へだトロはんぺんや長泉あしたかつなどのB級グルメが味わえるほか、ガラガラ抽選会、JA農林産物即売会、ステージイベント、餅投げなどが楽しめます。また、タカアシガニ・深海魚のふれあいコーナーもあります。
総合司会は、『西伊豆へだPR大使』の富士彦(沼津ラクーンよしもと劇場)です。家族や友達とおいしくて楽しい「戸田さんさんまつり」に出かけてみませんか?

<日 程>
■JA整理券配布/9:15~
■B級グルメフェア/9:30~ 富士宮やきそば、長泉あしたかかつ、みしまコロッケ、柿田川湧水カレー、
いとうナゲット、へだトロはんぺん
■ガラガラ抽選会/9:45~ ※当日の来場者1人1回限り
■JA農林産物即売会/11:30~
■餅投げ/14:00~
■各種ステージイベント/10:30~14:00

<ステージ>
■オレンジポート/11:30
■Dance School FUN/12:00
■あいぜっちゅー/13:00
■深海魚○×クイズ選手権/13:30
http://www.at-s.com/event/article/flavor/103829.html

【お問い合わせ:沼津市商工会戸田(へだ)支所】
http://blog.livedoor.jp/numazu_s/archives/9401750.html

戸田さんさんまつり





戸田さんさんまつり


戸田さんさんまつり


戸田さんさんまつり


戸田さんさんまつり
   続きを読む


2019年05月07日

戸田が舞台の「ぽんこつポン子」ビッグコミックスピリッツに連載中!

戸田が舞台の「ぽんこつポン子」

ポン子の聖地になるかは別として、こんな田舎町が舞台なのがうれしいなあ
ビックコミックスピリッツ に連載されています




このページでは第一話を読むことができます☺️
http://spi.tameshiyo.me/PONKO01SPI


Twitterでの検索結果❗️かなりつぶやいてます☺️
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ぽんこつポン子ツイッター


戸田の情報は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.deep-heda.com/   


Posted by 戸田観光協会 at 15:39 Comments( 0 ) ▼メディア▼

2014年10月30日

戸田タカアシガニ取材

昨日の夕方全国放送と静岡地方放送で「タカアシガニ特集」の戸田からの放送がありました。
さんさんまつりの宣伝もあり、とても良かったです。そして長かったです。



  

Posted by 戸田観光協会 at 10:06 Comments( 0 ) ▼メディア▼

2014年10月24日

井田からの富士山が日本一に

2004年1月1日沼津朝日さんの記事に戸田のご紹介をTOPページにしていただいてます。


今回は、戸田の見所の記事第1弾です。


「井田からの富士山が日本一に」

 一昨年、週刊誌「日本遺産」の富士山特集の中で、富士山の名称とされる井田からの風景が最高賞を得ている。





「御浜岬公園」
 
 湾内に750メートル突き出た岬の中央部と外海側を通る遊歩道の基点。その昔、魚群を見張ったと言われる「魚見の松」など見事なクロマツが点在する。絶好の富士山眺望地点。





「出逢い岬」

 湾口を挟んだ御浜岬北側の外沢海の高台、県道沼津土肥線沿いにある戸田湾と駿河湾を見下ろし、富士山を仰ぐ展望地。





「瞽女(ごぜ)展望地」

 戸田村を一望できる県道修善寺の戸田峠にある展望地。三味線を弾きながら歌い踊る盲目の女旅芸人「瞽女」が、大雪の中で亡くなった。この瞽女の霊を慰める観音像が建つ。駿河湾越しに遥か牧之原台地が望める。





「明神池」

 海の間近にありながら淡水が沸く周囲7百メートルの池で、ヤチボウズが自生する南限の地と言われてるが、定かではない。




戸田の見所の記事第2弾に続きます。    続きを読む


Posted by 戸田観光協会 at 09:24 Comments( 0 ) ▼メディア▼ 新聞

2014年08月29日

戸田を紹介シリーズby2004年1月1日沼津朝日記事より

2004年1月1日沼津朝日さんの記事に戸田のご紹介をTOPページにしていただいてます。
私石原自身も知らないことが書かれていて驚きました。

その記事の内容を何回かに分けてご紹介をさせていただきます。

沼津市と合併する前の新聞記事ですが、最近手に入りましたのでご紹介をしていきます。


沼津朝日2004年1月1日記事

---------------------------------------

題「歴史自然 海、山の幸豊な戸田村を訪ねて」

天然の良港、のどかな地
話題の戸田はどんな所・・・身近にある良さ、改めて探る


1939年に開催されたニューヨーク国際博覧会の日本館に展示された日本紹介のパノラマ写真が、達磨山から内浦湾越しに富士山を望んだものだったことを知る沼津市民は少ないが、人は得てして、身近にある「良さ」に気づかないもの。沼津市南部と接する「戸田村」の良さを探ってみた。


丸塚古墳・松江古墳について冒頭に書いてあります。


村の成り立ちから見ると、古墳時代(弥生時代に次いで、ほぼ三世紀末から七世紀に至る)後期の6世紀前半、小山田、上野、熊野、沢海(たくみ)井田の地に小規模な集落が誕生。

6世紀末後半、井田地区には新羅(しらぎ=古代朝鮮の国名、356年~935年)系の有力な支配者が渡来し、駿河湾の交通を掌握する伊豆半島でも一級の部族として勢力を伸ばした。彼らは、井田の海に開かれた港を生活の糧として、伊豆半島西海岸の田子あたりまで支配していたという。

この支配者と家族の墓が井田の丸塚と松江(すんごう)、戸田の沢海と根岸に造営され、古墳群となっている。松江古墳群が初めて書物に現れるのは寛政12年(1800年)に書かれた「豆州志稿」。

これらの古墳は駿河湾を取り巻く古墳時代後期の特徴を持った遺跡で1984年9月戸田村指定の遺跡となった。

遺跡からは縄文期のあしあとを残す黒曜石の矢尻や土器、土器片など出土し、紀元前3000年から2000年ほど前からこの地に人が住んでいたことが推測される。

---------------------------------------

富士山の見える高台に松江(すんごう)古墳はあります。
煌きの丘と隣接する場所です。そちらに行けば、この見晴らしの良いところに墓を作っている先祖の凄さをわかるのかもしれません。

煌きの丘紹介ページへリンク ←ぽちっ    続きを読む


Posted by 戸田観光協会 at 10:39 Comments( 0 ) ▼メディア▼ 新聞

2014年08月11日

YAHOOニュースに音まつり記事が!

こんばんは、今回の音まつり記事をいろいろな所で取り上げていただきました。
うれしく喜んでいる石原です(笑)


YAHOOニュースに音まつり記事が取り上げられました(⌒▽⌒)

沼津・戸田で音楽合宿イベント「音まつり」-現代版「瞽女宿」復活へ /静岡 ←ぽちっ


門付けの再現

門付け


門付け


今回の初めてのいろいろな体験、次につながる体験の数々でした(⌒▽⌒)
  


Posted by 戸田観光協会 at 21:36 Comments( 0 ) ▼メディア▼

2014年08月06日

8月4日に毎日新聞に音まつり掲載です(⌒▽⌒)

毎日新聞の記者の方から掲載されるとの連絡を受け
セブンイレブンにて毎日新聞を購入しました石原です。
    

やりました。掲載されてました。それもかなりお大きく!

毎日新聞記事


作ったプレスリリースの内容に!
多くの方に興味を持っていただきたいです。


沼津朝日さんの言いたいほうだいにも記事を取り上げていただいたのでそちらも掲載させていただきます。

沼津朝日 言いたいほうだい


本日より、WAIWAI STEEL BANDの合宿のスタートです。

合宿のテーマは「現代の瞽女さん」ですね(⌒▽⌒)

本日より門付け6・7・8日夜は戸田のあっちこっちに出没します。
門付けとは、遠い昔瞽女さんが街に入ったとき玄関先にて三味線を披露していたんですね。それを現代にアレンジさせる行事です。

8・9・10日は、遠い昔瞽女さんが、瞽女宿にて多くの方を集めて演奏をしていました。今でいうコンサートです。このコンサートを行います。
歴史文化かから継承する街を元気にするイベントこれが「音まつり」です。


メデイア対応は、本日13:00より某新聞社、明日も13:00より某新聞社取材、夕方4時過ぎからはFMISのパーサーの番組内にWAIWAI STEEL BANDのリーダーの伊澤陽一さんと出演します。8日は、今回のプロデュースしていただいてる世古さん後藤さんそして伊澤陽一さんがTCNテレビ11:45より出演します。

またあらためてメディアについては報告します。

台風の進行が気になるとこですが、皆さんに楽しんでいただけるよう!将来の戸田のスタートとなりえるよう楽しみながら頑張ります。   


Posted by 戸田観光協会 at 07:05 Comments( 0 ) ▼メディア▼

2014年08月04日

沼津朝日新聞に音まつりの案内記事がでました。

昨日の沼津朝日さんにスルガワンダフル「音まつり」の記事が出ました。

沼津朝日新聞社さん ←ぽちっ


音まつり 記事



今年初の試みですが、いろいろなマスコミに取り上げていただいています。

まだ手には入っていませんが、本日毎日新聞さんに掲載されると昨日記者さんから連絡ありました。
新聞が手に入りましたらまた報告させていただきます(⌒▽⌒)


6日には某新聞社さんが戸田に来ての伊澤陽一さんとのツーショット取材が入っています。


8日には、今回の企画プロデュースをしていただいてる「世古」さん、「後藤」さんが、音まつりでTCNテレビに出演します。

番組名:TCNワイドプラス
放送時間:11時45分~
番組尺:15分
当日MC:柳生結香(委託)


なお、TCNワイドプラスはケーブルテレビに加入していない方でも視聴できる、ストリーミング配信(インターネット同時配信)を行っています。
ぜひごご覧ください(⌒▽⌒)

URL:http://tocochan.tv/special/index.html   


2014年08月03日

SHANTIさんがブログに戸田の思い出を(⌒▽⌒)

またまた遅い時間に失礼します(⌒▽⌒)管理人②石原です。

嬉しい報告です。

へだ港まつりに来ていただいた「SHANTI」さんが戸田のことをブログに書いてくれてます(⌒▽⌒)

http://ameblo.jp/shantiblog/entry-11900615116.html ←ぽちっ

「SHANTI」さんの曲を聴きながら、音まつりの準備資料をパソコンで作っている石原です(⌒▽⌒)
このCMソングも「SHANTI」さんだったのかという曲が有り、すごい人が来てくれてたんだと思いました。打ち上げでは結構話もさせていただいて何か今ドキドキします(⌒▽⌒)

スターの人に戸田を知っていただく嬉しいですね(⌒▽⌒)

SHANTI シャンティ



  


Posted by 戸田観光協会 at 23:47 Comments( 0 ) へだ港まつり ▼メディア▼

2014年07月30日

音まつりを戸田でやる意味!

管理人石原です。遅くの投稿ですね(⌒▽⌒)
1日1投稿を目標にしていますが、間があくときは忙し時だと思いください。
もうひとりの管理人山田がフォローしてくれると思います。

さて本題に入りますが

本日某新聞社から電話取材を受けて、「音まつり」に至った経緯やこれから目指すものについて話させていただきました。

戸田には古くから継承されている歴史に基づく文化があります。戸田ならではのことです。そのひとつが瞽女(ごぜ)観音です。この瞽女観音の写真が欲しいということなので今日何枚か撮ってきました。

戸田の人も瞽女さんのことは知っているけどそれほど詳しくは知らない方が多いのが現状です。

瞽女さんとは、盲目の旅芸人。各地を周りリズミカルな三味線や、心にグッとくる三味線など皆に披露し楽しませた人たちです。インターネットも電話もない時代メディアの役目なんかもしていたそうです。

瞽女さんの不幸が起こりました。そして戸田の人たちが手厚く葬り、今でも瞽女観音を作り供養を続けています。そんな文化は日本どこを探しても無いようです。よほど芸道を戸田の人は愛したのでしょう。

そんな戸田だからこそ「音まつり」をやるのです。


瞽女さんが行った玄関前で行った「門付け」を現代風にホテルや民宿などで披露し、瞽女宿で行った大勢の人の前で披露したものを「コンサート」として蘇らせるのが「音まつり」なのです。

この音まつりがいつかは平常の戸田のなかに溶け込み、戸田への活気作りにつなげるのです。
音楽合宿を行い!ヒット者を産み!ヒット祈願の街!へとなっていくんです。

そんな目的を持った「音まつり」だと説明させていただきました。(⌒▽⌒)


瞽女観音

瞽女観音

音祭りを成功させていただくためにごぜ観音にお願いをしてきました。    続きを読む


Posted by 戸田観光協会 at 22:30 Comments( 0 ) ▼メディア▼